台風が近付いているせいか、早朝から大雨です。
バラを植えてからの初めての大雨なので、ちょっと心配。
バラ消毒は雨の日の前日夕方が効果的
生産者さんの言いつけ
ということなので、きっちり2週に1度と決めず、その周辺で雨が降りそうな前日夕方を狙って消毒することにしています。
ちょうど「そろそろ2週間が過ぎたころだな?」と。
それに大雨が降る予報。慌てて日が暮れる前に消毒しました。
途中、薬剤が切れてもう一種類の方の消毒スプレーで対応。
鉢が多いので消毒液も自分で調合した方が経済的?と悩んでいるところです。
礼儀正しく育つノヴァーリスとオドゥールダムール
手前の鉢がノヴァーリス。見えずらい奥の鉢がオドゥールダムールです。
この2鉢から同じように3本のつぼみを付けた枝がぐんぐんと伸びてます。
それが真っすぐ上に向いて伸びているんです。うどん粉病も黒点病もまったく見られず手のかからない子たちです。
ハイブリッドティーのせいですかね?太すぎず、細すぎない枝で真っすぐ伸びています・
そうかと思うと、メルヘンツァウバーは横張に枝を伸ばして幅を利かせてます。
フロリバンダ系はこんなに広がるんでしょうか?
その様子は雨が止んだら撮影してみたいと思います。
コメント